株式会社ワークマン(英: WORKMAN CO.,LTD.)は、日本の群馬県伊勢崎市柴町に本社を置く日本企業。GMSベイシア、ホームセンターのカインズ、コンビニのセーブオンなどを擁する流通大手であるベイシアグループの一員で、主に現場作業や工場作業向けの作業服・関連用品の専門店として、日本最大手に成 27キロバイト (3,117 語) - 2020年7月25日 (土) 08:04 |
フランチャイズの店長やうちの社員が、残業してまで結果を目標にはしません。あんまりガツガツするのはいけない。私は「頑張る」という言葉が嫌いなんですよ(笑)。
三谷
「ガツガツ」「頑張る」、私、ずっとそうしていますね。衝撃……。
土屋氏
ははは、だってマニュアルに「頑張る」と書けないでしょう。一部のスーパーマンが頑張ると、その仕事は引き継げないからかえって会社の邪魔になる。誰もが力を入れなくてもできるようにしなければならない。
三谷 調子がいいんだからもっと足を運べ!工夫しろ!と言いそうなところですが、むしろ余計なことはするな、と。この合理的な考え方が、FCの店長さんが無理せずに経営を続けていける理由なのですね。
土屋氏 FCは、本当に辞めないですね。更新率99%、子供に引き継ぐ店舗が47%もあります。昔は、売れない店が辞めるというケースはあったのですが、最近は、もうかり過ぎてお金ができたからボランティアなどのために辞めようという人がいるくらいです。
三谷 社員にとっては、会社に愛着もわきますよね。
土屋氏 言われてみると、マネジャー以上でここ数年辞めた人はほとんどいないですね。一人、親の介護のために辞めるという人がいたので、それは素晴らしいことだからいつでも戻ってきてください、と送り出しました。
ワークマン土屋専務のリーダー論「エースが頑張るのは会社の邪魔」
https://news.yahoo.co.jp/articles/23244a815e16dd76c71a666afae316fe8275167b
ええやん
ワイもワークマンで働きたい
ようわかっとる
有能
ようやっとる
同じホームセンターなのにワークマンだけ株価異次元で草
ワークマンの社員めっちゃラクらしいな
なんかエリアマネージャーとかも店舗回るなって言われててメールで全部済ませないと行けないらしい
>>17
逆に時間余って辛いやろそれ
ワークマンの店員に丁寧な接客なんて求めてないからな
俺もワークマンのフランチャイズやりたい
めちゃくちゃ儲かりそう
>>28
くっそ審査厳しいぞ
夫婦じゃないとあかんとか朝早くからやらなあかんとかほぼ年中無休とか
>>39
朝早く開店は土方用品店やからしゃあないな
安く生産して機能的な服を売るって今の時代最強やな
ワークマンの店員さんのゆるゆる加減がすこ
やっぱりエースは頑張っちゃいけないんだね
布も丈夫 安い 機能性高い 店員も話しかけない
パーフェクトやんけ
ワークマンの場合客が買う物決めてるから服屋みたいに押し売りしないからええんやろか
はえーホワイトっぽいな
ワークマンプラスは普通のワークマンと明らかに接客も客層も違ってたわ
>>68
あっちはユニクロ的な経営戦略やろ
土方の割合高い普通の店舗とは流石に違うわ
頑張るために頑張らないって矛盾を孕んでなんかかっこええ
徳川家康みたい
ワークマンなのにある意味ワークマンじゃない
>>78
これが新時代のワークマンやで
ワークマンで働くのええかもしれんなこりゃ
>一部のスーパーマンが頑張ると、その仕事は引き継げないからかえって会社の邪魔になる。誰もが力を入れなくてもできるようにしなければならない。
全経営者は耳をかっぽじって聞くべきやな
有能
他見習え
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。